尾瀬とまでは言えないが・・

連休は久しぶりに外へ出てみることにした。

というのも家から車で少し行ったところに湿原があって、この季節は水芭蕉などが丁度見頃なんですね。

国道360号から行くのですが、途中「君の名は。」にも出てくる落合のバス停前を通って行きます。

湿原へ行く道は複数ルートがあって、棚田と板倉で有名な種蔵地区を通って行くことにした・・のだが、あれあれ通行止めになっていた。池ヶ原湿原の案内看板も出ていなかったが以前来た時はこちらから上がったので行けると思っていたのだががっくりだ。

気を取り直して、民俗館の方から上がることにした。

途中360号は道路工事で通行止めになっていて、強制的に旧道に迂回させられた。この旧道まだ使えるんだとびっくり。道路って使わなくなると急激に劣化して廃道みたくなってしまうものだが、とりあえずは普通に走れるレベルに整備されていた。

とは言いながら旧道。狭いしすれ違いも大変な道。あわてずゆっくり走るがまあマナーの悪い車の多いことには閉口する。

なんやかんやで時間とられながら湿原に到着。ずいぶん久しぶりの湿原だ。

シーズンなので臨時で案内ツアーや仮設テントで岩魚の塩焼きまで売っていた。

丁度水芭蕉も見頃の感じ。リュウキンカもたくさん咲いています。

さすがに尾瀬みたく広大な風景は見ることできないですが、尾瀬・・行ってみたいけど遠いし普通に山小屋の予約取ったり歩く装備など準備も必要ですが、ここくらいの規模のところなら1~2時間もあれば十分楽しめます。お手軽にミニ尾瀬体験したいならここっきゃないという感じですね。岐阜県でも最大規模の水芭蕉群生地と思います。

岐阜県水芭蕉というと蛭ヶ野高原、小鳥峠、美女峠、せせらぎ街道など有名ですが、湿原の雰囲気とか規模からすればやはりここ池ヶ原湿原(ニコイ高原)でしょう。

ちなみにこの池ヶ原湿原、アニメ研究の方によると糸守町の宮水神社ご神体のあるカルデラの位置に相当するそうな(そのうち湿原の真ん中に祠が祀られたりして)。

帰りは先ほどの旧道迂回がいやだと言うので、360号を富山方面に行くことにした。

途中昼近くになったので、蟹寺のそば屋さんに入ってみた。いつも富山に行くとき通り過ぎるだけで一度入ってみたいなと思っていたのだが試しに入ったところいい感じの店だった。古民家改造のそば屋なのだが、調度品が凝っていて美術館のような雰囲気の店で。しかもなぜか"縁側に"MVアグスタが置いてある!いやあ自分の家も座敷にイタ車(自転車)は何台か置いてるが、アグスタを部屋に上げている人は初めて見た。いろいろとマニアックな店だ。

肝心のそばもこだわりが見られ好感が持てる。メニューもざるそば、ざるそばセット、天丼セット、天ぷら盛り合わせのみという潔さ。かけやおろしすらない。

しかも土日のみ営業、冬はお休みとのこと。道楽でやってる店みたい。

360号から41号に出て、神岡廻りで帰ることにしたが、神岡を通るなら「あすなろ」の喫茶店に寄らねばならない、ということで珈琲とミニサンドイッチ食べた。

その後はもう面倒だから風呂入って帰ろうという話になり(嫁さん車に着替えを常備している)、流葉温泉に入って帰ることにした。

温泉熱かったがいい湯でした。

あとはもう夕飯食べて寝るだけ。41号数河峠越えて帰路につきました。

幻日を見た!

イメージ 1

1月22日の朝だったが、久しぶりに「幻日」を見た。

実は幻日を見るのは生まれてこの方3回目なのだが、今回ははっきりした綺麗な幻日で、過去2回と比べても最高のものだった。

当然だけれど、左が本物の太陽で、右が幻日。今回は1個しか見えなかった。(太陽を中心に左右上下に現れたりする場合もあるらしい)
暈(かさ)や幻日環は少し見えるが、あまり強くは見えなかった。

まあ、めったに見られるものでないので、何かいいことがあるといいなと思う。
(尤も、地震の前兆とか政変とかが起こるとか言われることもあるが、良い方に期待したい)

ハスクバーナのエンジン

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

メカばかを自称している以上、作業用機械の構造にも興味があるわけで、早速買ったばかりのハスクバーナのエンジンを見て見た。

その前に全体を見てみると、レッドドット・デザイン賞 2013 - ベストオブベストを取っているだけあって、スマートなデザイン。金属部分がシルバーというかガンメタで、樹脂部分がオレンジ(朱色?)という、ウルトラマンにも似た配色だ。
チェーンケースの側を見ると、オートバイのエンジンを思わせる。ハスクバーナはモーターサイクルでも有名です。
エンジンスイッチと兼用のチョークレバーは、不用意に触れないようになってますが、始動時に手袋したまま引っ張ろうとすると、操作しにくいのが弱点です。

上のカバーを外してみると、エンジンが現れました。空冷単気筒50.1cc2.8kw(3.75ps)のエンジン。スクーターのエンジンを振り回しているイメージですね。もっとも、バイクと違い、トルク重視のため、スペック上はたいした数字には見えません。
使い方も、常に全開で使うことが前提のため、過渡特性もあまり重視していないのでしょう、トランスミッションすらありません。騒音もすごくて、100dB超えてます。

シリンダーはコンパクト化のためか、実際に一番多い作業位置の時に直立させるためか、後ろに傾いているのが目を引きます。シリンダーとヘッドが一体なのも作業機らしいところ。
そしてヘッドに付いてるのがデコンプですが、こんなにちっちゃいのにちゃんと動きます。たぶんスプリングを使った機械式だとは思うけど、分解してみたいところです。
シリンダを横から見ると、吸気ポートと排気ポート、掃気ポートが見えます。そしてちらっと見えるクランクケース、「マグネシウム製」ですよ!すごい!

今度はパッチンロックを外してエアフィルターを外してキャブを見ます。これもすごい、「電子制御キャブ」です。AutoTune (オートチューン)と呼ばれてますが、キャブの調整ネジを廃し、燃料、高度、湿度、温度、エアフィルターを自動補正するというもの。まあ、エンジン特性の面で賛否両論あるようです。
ところで、エアフィルターですが、実はこれもすごい。外してみて判りましたが、バンガロータイプでした。何がすごいかと言うと、吸入面積を増やして、吸入効率を上げているんですね。さすがはハイパワー機という感じです。
マフラーは前にあります。国産の小型機など側方排気もありますが、大型機は前方排気が多いですね。

そんなこんなで見てきた、「550XP」大事に使いたいと思います。

にわか山仕事

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

我が家には「山」がある。

山すそに家は建っているのだが、背後には里山が展開されていて、我が家が所有する山もある訳だ。

なので、山仕事もたまにはやらなくてはならず、木起こしから下草刈りや間伐までやることもある。

そんな中、昨年の豪雪で、我が家のお墓(山にある)のとなりの山の木(幹径約30cmが3本)が倒れて、我が家の墓と、ご近所さんの墓の上に倒れた。
たまたま、ここの山はうちの所有でなかったので、所有者にお願いして木を除けてもらったのだが、実はその手前に我が家の山があって、年寄りが「うちのも倒れてくると怖いので伐ってくれんか」と言い出した。
豪雪でも倒れなかったのだから大丈夫だろう、と言うが、「先がすでに折れてるから、いずれにしてもいい木でない。倒してくれ。」と言うので、まあ、間伐ならしょうがないかと思って、伐ることにした。

対象は5本、幹径約25㎝1本、約20㎝2本、10㎝が2本。

ところでここで問題が発生して、我が家にあるチェーンソーは12インチ(約30㎝)のもので、古くて力がない上に、チェーンが悪くなって、更新したいなと思っていたところに、この話だ。

12インチの切れないチェーンソーでは伐倒作業は危険だし、だいたい幹径25㎝なら16インチ(40㎝)ブレード以上が欲しいところだ。これはキックバック(チェーンソーが跳ねて手前に飛んでくる)のリスクを少なくするためにも、必須なところだ。

悩んで機材屋へチェーンソーを見に行くが、結構なお値段。やはりいいものは高いな~、と思って、ネットでも見ていたところ、ハスクバーナの新品がかなり安く出ていた。
正規品の550XPが送料入れても5割引きくらいだ。これは買いだ!と思って入札し、もう一人の入札者とバトルしつつも、5.5割引きくらいの値段で落札できた。

これでおいらもハスク使いだ!と喜んだのもつかの間、現物が届くと「うっ、でかい、さすがプロ機」と現実に引き戻された。こんなの、にわか山仕事師に使いこなせるのか?
今までのシンダイワ12インチと違い、エンジン排気量が50.1cc、3.75psもある。乾燥重量で4.9kgだから、燃料とオイル(チェンオイルね)入れたら5kg超えるだろう。

不安を抱えながらも、エンジンオイルとヘルメットも買って、準備万端。

ハスクバーナはエンジン始動が悪いという話も聞くが、説明書とおりにやったら、すぐ掛かった。
3/4スロットルでオイルの出を見るが、良好だった。よ~し、やるぞ。
ところが、1本目で失敗。倒す方向がうまくコントロールできなかった。切り口もダメダメ。
気を取り直して2本目。1本目の失敗を反省したのが効いたか、成功。やはり木が傾いていると反対側に倒すのはほぼ不可能ということが判った。。
3本目、傾いている方向と90度違う方向に倒すことにする。成功!
うーん、現在の自分の技量ではこの程度が限界か、ということが判った。
あとの2本は細いので、難なく伐倒。このレベルならよくやってるもんね。

しかし実は倒した後がたいへん。枝を払って、刻んで、重たいのを運んで、後片付け。
たった5本、されど5本、午後から始めて、夕方まで掛かりました。

こんな作業を毎日やってるプロはやっぱりすごい。
しかし、プロ機XP使いとなったからには、機械に負けないよう、精進することにしよう。
ところで、550XPの使いごこちは・・いやあさすが、パワーあるし切断早っ!気持ちの良い切れ味です。
しかし家に戻って風呂に入ったら・・もう腕がパンパンでだるい。
うーん、体力作りからだな?

クワガタムシとカブトムシの季節

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

ここ、飛騨地方も暑くなってきました。
それで、夏ともなればお約束はクワガタムシ
実のところ、職場の明かりめがけて、結構飛んできます。
クワガタムシの季節はだいたい6月下旬というところでしょうか?7月に入るとクワガタムシはあまり飛んでこなくなって、カブトムシの季節になります。
今年のクワガタムシはほぼ終わってしまいましたが、今年の成果は3匹でした。コクワガタ1匹とミヤマクワガタが2匹。まあまあの成果というところでしょうか。

クワガタムシは夜飛んでくるのだけれど、捕まえるのは朝です。朝には網戸につかまっていたり、窓の下でひっくり返っていたり・・
こんな感じなので簡単に捕まえられるのですが、捕まえなければならない理由もあって、そのまま放置しておくと、鳥が飛んできて食べてしまったり、昼間の暑さで死んでしまったり、放置すれば少なくとも12時間以内には確実に死んでしまいます。小さな命ではあるけれど、少しでも長生きするよう助けてあげたいかな、というのと、現実には欲しがる人も居るわけで・・

そんなこんなで、捕まえたクワガタムシは、職場で小さな子供の居るところへ貰われて行きました。大事に飼ってくれるといいな。

グレゴリーのスターナムストラップ修理

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

実のところ、昔から山登りが好きで、以前はずいぶん山登りに行っていたが、こういろいろ趣味や道楽が多いと、行く機会も少なくなってしまっていた。

しかし、今年は一念発起し、山登り再開に挑戦することにしたのだった。
とはいえ、最後の山登りらしきものは、数年前に家族で乗鞍岳に登ったくらいで、本格的な山はずいぶんご無沙汰であったことから、計画には慎重になっていた。

道具を取り出して使えるかどうか点検していると、メインで使っていたグレゴリーの「アルピニスト」(初期型)のチェストベルト(スターナムストラップ)が壊れていた。
前回使った後に、そのまま壁に掛けてあったのだが、どうも汗による腐食でスナップが飛んでしまったようだ。
直営店が近くになく、買いに行く時間もないので、ネットで注文しようとしたら、どうも「品切れ」のようだった。しかたないなあと思い、とりあえずもう1個のデイ&ハーフから引っ剥がそうとしたら、こいつも千切れてる。うがっ、これは設計上の問題でないのか?それとも消耗品ということなのか?
悩んでも山行の日は近づいてくる。

結局、「こうなったら修理するしかない」と、決断した。補償がないのは承知の上。

早速手芸屋さんへ行って、同じ大きさのスナップ購入。
古いものをペンチでこじったら、「バリッ」と破れた。またしても「うがぁ」。
再び手芸屋さんで25mmのゴムバンドを購入。ほんとは柔らかくて厚地生地のやつがいいのだけど、ペラペラの安っぽいもので我慢。
長さは35cmのバンドを折り返して、そこに穴を開ける。しかし穴開けがオマケで付いて来たものだったので、2個もダメにしてしまった。
苦労の結果、穴が空き、スナップを付けた。がしかし次の瞬間、バックルに通すのを忘れていたのに気づいた。ガーン。
折角付けたスナップを壊して、バックル通して再度スナップ付け。
これだけの作業に数時間費やしてしまった。

しかし、取り付けてみると、まあまあの出来映え。これで良しとすることにした。
ちなみにもう1本(アルピニストの方)はバンドが切れなかったので、スナップの取り付けだけで済んだ。