バルブの話し

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

突然のことだが、バルブの話し。
というのも、家の壁に「NAGASAWA」のピストがぶら下がっていて、これに付いているタイヤが実は実際に競輪で使用された中古品で、車検の時のスタンプがいくつか付いて、しかもNJSマークの入った本物なんですが、このチューブラータイヤに付いているのが、一般ではまず見ることのない、「小型英式ウッズバルブ」だったんですね。

自転車を本格的にやっている人ですら、あまり見たことのない代物だと思うので、ちょっとお見せしようという訳です。

自転車のバルブは大きく分けて3種類が存在している。
①仏式(フレンチバルブ)
②米式(シュレーダーバルブ)
③英式(ウッズバルブ)

なんですが、普段よく見るシティサイクルなど一般的な自転車のバルブはほとんどが③英式なんですね。
英式には虫ゴムが入った物が一般的でしたが、最近は弁式の虫も多いです。
特徴は虫が外せる構造になっていて、保守が楽ちんというのがあります。ただし高圧には不向きと言われてます。

これに対して②仏式ですが、一般にはフレンチバルブと言われてますが、これは細身で先端がネジ式になってます。空気を入れる時はネジをゆるめてちょっと押してみて、それからフレンチ用の空気ポンプで入れるという、ちょっとめんどくさいバルブです。虫も交換できないものが一般的です。
昔からレーサーなど高圧を使用するタイヤに多く使われてます。人によっては、「このバルブが付いているのがスポーツ車」と言っている人も居るくらいです。

もうひとつの②米式ですが、名のとおり、アメリカではよく使用された形式で、身近ではモーターサイクルや自動車のバルブがこれです。写真では原付のものを載せてますが、自転車用もたまに見かけます。
特徴は中の虫が専用のねじ回しで外すことができます。そこそこ高圧にも使えます。弱点はでかくて重いということでしょうかね。質実剛健アメリカらしいものだと思います。

で、問題の小型ウッズバルブなんですが、これがすごいのは、超高圧(ピストは10キロくらい空気入れる場合もある)に耐えられるという代物なんですね。しかもプロしか普通使わないんで、メンテにも配慮されているという、普通の英式を進化させたバルブな訳です。
めったに見ることはない(おそらく日本でしか使用されていないのでないかな?)ですし、これが付いた自転車を見たら、プロか超マニアのものと見ていいでしょう。(えーと、僕は普通のマニアという例外です、あ、コレクターになるのかな)